そう言えば、“TD(テクニカルダイレクター)”って何?
- 2010.08.10
- 雑感
今年のサポコミの感想を書いた1/30のエントリーを読み返してみて、少々ひっかかった。
>強化責任者に十分な権限が無く、その上の介入の余地があり過ぎるからではないのか。
半年前に自分はこんな事を書いている訳だが、そう言えば先日の札幌戦の後に神戸さんがこんな事を話していた「自分はGMではない」。その時は、そうは言っても強化権限があるのは、あなただろうとあまり気に留めなかったけれども。
もしかしたら、これ、結構大きな話だったんじゃないかと思い始めた。
過去の“GM”職を振り返って見る。
97~06・祖母井GM(チーム統括本部長)
07・唐井GM(チーム統括本部長)
08・昼田GM(チーム統括本部長)→09SM(強化シニアマネージャー/役職名変更)
10・神戸TD(テクニカルダイレクター)
今更だけれども、役職名を変えた事には、それ以上の意味があったんじゃないだろうか。
具体的には、権限が縮小されているのではないか。
もし仮にそうであるなら、削られた権限はどこにいったのか?
今のジェフには、そもそも“GM”の権限を任せられる能力の人材は、不在なのではないか?
そんな疑問が湧いて来た。
次回のサポコミの際には突っ込んで聞いてみたいところだが、その「違い」を聞いたところで、事前質問のサポコミでは、いかようにでも答えられるだろう。
サポが踏み込みようの無い、クラブ組織の領域だ。
だけれども、その踏み込めない領域にこそ、現在の低迷を招いている原因の一端があるように思う。ジェフの歴史の中でも比較的機能していたと言える、岡社長-祖母井GMの頃とは、明らかに組織が変わってしまっている。岡社長ならば、オシム監督を放出する事も、祖母井GMと仲違いすることも無かったろう。それ以降も、社長によってクラブのビジョンが大きく変わること自体、プロクラブとしての足腰の弱さを感じる。
古河とJRのパワーバランスもそうだが、このクラブは、サッカークラブ以前の問題で、何か本来のポテンシャルを発揮できない状態にあるのではないだろうか。
サポからすれば、出来るのはせいぜい、問題に感じるところを意見し、自らの理想を語ることくらいだろう。しかし、それでも良いと思う。中からは見え辛い、触れ辛い部分を、我々は「違和感」として感じ取る事があるから。
シーズンの成績とは別軸のところで、前述の“GM”職しかり、どういう組織がプロクラブとしてあるべきかも、常に議論し続けるべき事と思う。時間はかかるだろうけれども、そうする事がクラブを強くし、三木社長が想いを込めて社名を変えたように、「ジェフユナイテッド株式会社」を、他クラブに勝る強い組織に変えて行くと思う。
-
前の記事
挽回策を示せ。 2010.08.09
-
次の記事
クラブの指針が乱れ続けた結果 2010.08.18
エントリー拝見しました。
「自分はGMではない」という神戸TDの言葉がどのような経緯(やりとり)から発せられたものか
分からない自分にはなんとも言えない部分はありますが、面白いご指摘だと思います。
今年に入ってからのジェフの現状については、自分はもう少し単純、というか浅い見方をしていました。
今現在ジェフに所属してくれている選手は、悪くは無いものの「勝ち抜くには質が偏っている」と。
具体的に言いますと、サイド・シャドウアタッカーは豊富だけど、センターラインで体を張れる・
溜めを作る強さが不足。
そしてこれは今年に限った話ではなく、それこそ「オシム騒動」前後、ハースや阿部の移籍以降
ずっと不足している要素ではないか。
中心軸が定まっていなければ、他に良い選手が複数いても成績は安定しないというのが自分の持論です。
「凄い選手」がいれば話はまた別ですが、そこをなんだか無理に「育成」しようとしている気がするんです。
他クラブを引き合いに出すのは良くないですが、今J1でジュビロ磐田がまさにそれをやろうとして
度々降格の危機に瀕しています。サポーターはその現状に決して満足はしていないでしょう。
「生え抜きによって立て直す」という理想に拘泥している人が、実は現場にもいる(多い)のでは。
その点は、古河とJRといったようなマクロの要素よりも、より現場の要望に近いのではないかと。
神戸TDの仰った「外国籍選手よりも日本人選手が活躍した方が、応援のし甲斐が
あると思わないか?」という言葉に、サポーターの望みや現実との壮大な乖離・勘違いが
存在していそうで、不安を感じています。
長文・駄文失礼しました。
興味深いエントリー、読ませていただきました。
役職名の変更の意味というのは、外から見ているだけでは分かりにくいものですよね。
もちろんそれは役職名を変える権限を持った人がその必要性を感じたからなんでしょうが。
無責任な想像によれば、会社のトップ(経営陣)が現場のトップの権限を縮小させた、と受け取れますが。
何となく、過去に経営と現場の意見の乖離があった事をうかがわせます。
そういえば、サポコミでGMとTDの意味の違いを質問されたサポの方がいらっしゃったように記憶しています。
私はその場にいなかったので、その後のサポブログ等でしかその当時の様子を知る事はできなかったのですが、それらによると、その質問がされた時は会場から失笑が漏れた、そんな事を聞いてどうするのか、自分達が知りたいのはそんな事じゃない、という雰囲気があったという意見が多く見掛けられました。
おそらく質問をされた方は今回のエントリーと同じような疑問を持っていたのではないかと推察します。
なのになぜ当時はその疑問が失笑されてしまったのでしょうか。
そんな疑問もふと頭をよぎります。
>シティさん
カキコミ、ありがとうございます。
やりとりは、補強に関する話をした時に、自分が神戸さんに「あなたがGMなんだから、あなたがやるしかないでしょう」と言ったニュアンスの言い方をした時だったと記憶しています。
「自分はGMではない」との返しに、「でも、強化責任はあなたにあるんでしょう?」とこちらが言葉を返したと思います。
『クラブの指針が乱れた続けた結果』のエントリーにも書いていますが、自分としては問題の根っこは、クラブの指針を定められない、現在のジェフの組織そのものにあると考えています。そこが変わらないと、いくら表面的な部分=戦力や監督を整えて成績が上がっても、短いスパンでチームの軸がまたぶれて、同じ失敗を繰り返すだろうと。
成績が良い時は、それが見え難くなってしまいます。
成績が良くない今こそ、良い時には出来ていた事が今何故出来ないかを洗い出して、それを潰し込んで組織を強化しなくてはならないと思います。
>JSさん
カキコミ、ありがとうございます。
クラブの中の話だけに、私も疑問を提起しただけのエントリーになっています。
ただ、変える必要が無いなら、役職名の変更は行わなかったでしょう。なんらかの意図はあったのかと思います。
サポコミは、非常に難しい場です。
質問する側からすれば、大勢の前で、意見を端的にまとめて、「意図」を伝えきれる人はそう多くないでしょう。質問した方も「意図」を伝えきれず、参加したサポも「意図」を理解しきる事が出来ずに、質問が掘り下げられなかったのではないかと推測します。